ETOILE DE TINTIN
INDEX > 愛知万博観覧記 > 愛知万博観覧記 2005/04/03
愛知万博観覧記 2005/04/03

全期間入場券 全期間入場券で万博観覧
万博は3月25日から始まったが、観覧はこの日が最初。来週、札幌の友人と一緒に観覧するので、その下見も兼ねての観覧。
全期間入場券は大人17500円。本人の顔写真を貼るようになっている。
普通入場券を持っている場合、差額を添えて全期間入場券に交換することが可能。 参照

リニモ 地下鉄+リニモは早朝なら移動がスムーズ
会場へのルートは、地下鉄+リニモ+北ゲートという正攻法でいってみた。栄7:43発の地下鉄の乗客は、この時間にしては多いものの、それほど酷い混雑ではない。8:05に藤が丘着。リニモ藤が丘駅の滞留施設はガラガラ。さすがにリニモの車内は混雑していたが、意外とスムーズに移動できて拍子抜け。しかし、もう少し遅いと人であふれていたかもしれない。
藤が丘のミスタードーナツで、昼食用のドーナツを購入。

リニモ(愛知高速交通)

いきなり金属探知機を鳴らす
8:40ごろ万博会場駅に到着。9:30の開門まで50分ほど列に並ぶ。列の長さは20mくらいか。数多くの改札口がある中、左の3列が全期間入場券用。
9:30ちょうどに開門。私が改札にたどり着いたのは10分後。手荷物検査を受けて、荷物を預けた状態で金属探知機をくぐると、ピーピー反応してしまった。係員が棒状の探知機を私の体のあちこちにかざす。ポケットの中の物を出せと言われ、ハンカチを出したが、まさかハンカチが反応するはずがない。今思えば、ジーンズのベルトに反応したのかもしれない。

グローバルトラム グローバルループ
ゲートをくぐる、少し進むと「グローバルループ」がある。会場を一周する幅20mほどの大通りで、北ゲート周辺以外は木板張りの空中回廊になっている。
中央を「グローバルトラム」が走る。料金は半周500円と割高。乗車はまた別の機会に。

ワンダーサーカス電力館 ワンダーサーカス電力館
最初に入ったパビリオンは「ワンダーサーカス電力館」。開門間近とあって、まったく並ぶことなく入館できた。電車風の小さい乗り物に乗って、幻想的な演出を凝らした暗い館内をくねくねと走る。途中、車両が回転したり、館外に出る仕掛けも面白い。しばしまったりとした時間を過ごせるはずだったが、相席の親子が頻繁にフラッシュ撮影をして気分台無し。撮影を規制するのはイヤだが、フラッシュ撮影の規制だけはして欲しいものだ。

JR東海 超電導リニア館 山梨実験線のリニアモーターカー
「JR東海 超電導リニア館」の外に展示してあるリニアモーターカーの車内に入る。実際に山梨実験線で走行していた車両という。車内は意外と狭い。新幹線どころか、在来線よりも狭い。館内では3Dシアターが上映されるが、こちらは来週の予約を押さえてあるのでパス。

三菱未来館 三菱未来館
「三菱未来館」。ここもまだ人が少なく、5分ほど待った程度ですぐに入館できた。黄色のロボットアテンダントによる前説とシアターの迫力ある大画面映像で、月の誕生、そして、もしも月がなかったら地球はこうなっていただろうという映像を見せてくれる。現在の地球が微妙なバランスによって成り立っていることを説明。

三菱ふそうトラック・バス 出口にはグループ企業パビリオンらしく、三菱グループの紹介パネルがずらりと。鉄道・バス好きの私が注目するのは、当然これ。しかし、トヨタ博の様相を呈している万博会場では肩身が狭そう(しかもリコール隠しなんてあったからねえ)。私自身は、三菱ふそうのバスに最も馴染みがあるのだが…。

三菱未来館の入口に戻ると、先ほどよりかなり人が増えている。70分待ちだと。たった30分の違いで、こうも違うのか。

目の前に、ペットボトル飲料の自販機が。気になる価格は500ml飲料が150円。特にボッタクリ価格ではなかった。

愛・地球博郵便局 愛・地球博郵便局
西ゲートの「愛・地球博郵便局」。郵便局は他に北ゲートと瀬戸会場に出張所が、わんパク宝島にワゴン式の臨時出張所がある。局内にはほとんど客がいなかった。郵便と貯金の窓口があり、ATMもある。貯金窓口は日曜のため閉まっていた。郵便貯金のATMは、時間曜日を問わず利用手数料が無料なのが魅力。民営化したら今のサービスは維持できるのだろうか。

万博会場に「愛・地球博郵便局」を設置 日本郵政公社

写真付き切手の既製品4種 プリクラのように自分の顔写真が切手になる(正確には切手の下に写真が印刷される)「写真付き切手」の販売機が2台設置されている。80円切手4枚シートで500円。シート背景は4種類ある。自分の顔写真がイヤなら、あらかじめ顔写真の代わりに会場鳥瞰図、アイリス、キティちゃんを印刷した写真付き切手の既製品もある。
私も作成したいところだが、今回はパス。先日髪を切ったばかりで、あまり見映えがよくないから。

グローバルループを南に歩き、会場南端のグローバルコモン4と呼ばれる区域へ。タンタンサイトの管理者として、これだけは外せないのがベルギー館。向いのオランダ館の前からベルギー館の外観を撮影し、いざ入ろうとしたら…

オランダ館 オランダ館
「まもなく始まります」とオランダ館の呼び込みの声が。何が始まるか分からないままオランダ館に入ると、館内を暗くして、映像の上映が始まった。床面に正方形の大きなスクリーンがあり、周りに座席があるという、一風変わった映像装置。池の水面を覗き込むような格好で映像を観賞。10分間の上映内容は、オランダの国土を紹介するという、博覧会らしい内容。館を出ると、時刻は正午。

オランダ館の近くでは、中京テレビの収録が行われていた。白髪の紳士がピンで喋っていた。

ベルギー館 ベルギー館
いよいよベルギー館へ。飲食店も併設で、ベルギーワッフルが126円〜147円と、まあ、普通の価格。ワッフルを買う列は10人程度。
入口にはアテンダントが「こんにちは、Bonjour」と。こちらもBonjourと返そうとしつつも、とっさに口に出ないヘタレ。まず目に飛び込んだのは巨大な絵画。つづいて、壁面いっぱいに描かれた大きな絵画。人物や植物などの前景を網のスクリーンに張り付け、背景と重ねることによって立体感を出している。館内を暗くして、光による演出も加えている。
さらに奥に進むと、かなり幅広のスクリーンにベルギーの紹介をする映像を上映。「ワロニア」「フランダース」「ブリュッセル」の3地域の風景をエンドレスで上映。「ワロニア」ではタンタンが登場、「ブリュッセル」では漫画博物館の内部が映し出され、例のロケットも映った。「フランダース」では日本のアニメ「フランダースの犬」の場面が映し出されて、他の映像との違和感に少し萎えたが、そもそもこういう映像は観光PRが目的だから、日本人向けのPR素材には最適といえるだろう。

ベルギー館物産店 出口にはお約束の物産店。ありました、タンタングッズ。発行されたばかりの日本語版モノクロ復刻本、日本語版「タンタンの冒険 その夢と現実」、Tシャツ、ミニフィギュア、マグカップなどが、種類は少ないが陳列されていた。ベルギー館公式サイトに書かれていた「タンタンのチョコレート」はなく、代わりにあったのが石屋製菓製のタンタンのクッキー。石屋製菓は北海道銘菓「白い恋人」の製造元。

ベルギー館公式サイト

わびしい昼食
ベルギー館の近くのベンチで昼食。藤が丘で購入したドーナツと、自宅から持参した紙パック飲料で昼食をとったが、バッグのなかでつぶれてしまったドーナツをひとりさびしく食うのは、なんか虚しい気分だ。ひとりで観覧するなら、無理に食事を持参することはない。弁当やペットボトル飲料の持込禁止をマスコミが盛んに煽るから、ついつい反抗したくなってしまう悲しい性。持込禁止は反対だが、自分のスタイルを見失ってしまってはいけない。

森の自然学校入口の注意看板 地図を見ると、グローバルコモン4から、良くも悪くも話題になっている「となりのトトロ」の「サツキとメイの家」に通じる道があるが、この辺りは「森の自然学校」のエリアで、通り抜けできないとある。しかし、通り抜けする方法がある。それは、森の自然学校のツアーに参加することだ。

森の自然学校 森あそびセレクトツアー
「森の自然学校」には3つのプログラムがあるが、そのうちの「森あそびセレクトツアー」に参加する。これは地図を見ながら自分のペースで森林を散策するものである。人数制限はあるものの、参加者は多くないので、すんなり参加できた。
「森のビジターセンター」で説明を受けたら、あとは森林内の決められた道を自由に散策できる。

森のパスポート ミネラルウォーター 地図が描かれた「森のパスポート」を首に掛けて散策。「森のビジターセンター」では、500mlのペットボトル入りミネラルウォーターが無料配布されている。

木板を張った散策路 もちろん、このまま「サツキとメイの家」方面へまっすぐ行くこともできるが、折角だからひととおり散策してみた。道には、木屑を固めたタイルが敷き詰められたり、陸橋になっている所は木の板が張ってある。整備されて間もないこともあり、さすがに人工的な雰囲気は否めないが、散策や会場の喧噪から逃れるのには最適な場所といえる。この時期は落葉した樹木ばかりだが、夏になれば緑豊かな森林を堪能できるだろう。
しかし、関係スタッフには申し訳ないが、高い入場料を払ってまで行く場所ではないと感じた。森林散策が楽しめる場所はいくらでもある。特に遠方からの観覧者にはお薦めできない。それより、万博ならではの外国館をまわる方が、はるかに有意義である。
そういう意味で「森の自然学校」は、何度も会場に訪れることができる全期間入場券向けといえる。

サツキとメイの家 サツキとメイの家
「森の自然学校」の散策路を出て、展望台直結の橋を渡ると、展望台の眼下に「サツキとメイの家」がある。内部の観覧は物議を醸すほどの人気だが、この展望台は意外と人が少なく、警備員に急かされることもなく、ゆっくり眺めることができた。こうして眺めていると、無理してチケットを取るなんて馬鹿馬鹿しいと感じてしまう。
しかし、今後は混雑するかもしれない。そのためだろう、この展望台に通じる道は一方通行になっていて、復路は本来通行禁止の管理道路を開放して使用している。 参照

地球タイヘン大講演会 長久手愛知県館「地球タイヘン大講演会」
「長久手愛知館」の屋外ステージでは、友好提携している中国江蘇省の催事で披露される演技のリハーサルをしている。観覧席には入れないものの、回廊から本番さながらの演技を堪能できた。

館内では「地球タイヘン大講演会」という講演、というよりステージショーが繰り広げられる。江古野守(えこのまもる)博士なる人が地球温暖化について講演しながら、観覧席の頭上を空中浮遊するという凝った演出が見もの。1日16回の上演を会期中こなす舞台俳優もタイヘンだ。

江古野博士のブログ
愛知県館ウェブ「地球タイヘン大講演会」

中部千年共生村
「中部千年共生村」は中部地方各県の共同出展。石油などと違い、千年先まで持続できる各県一押しの生物資源を展示。入口の「ミズノバ」は、頭上の噴水口から放射状に水を放出する、いわば水のドーム。その中に入って、しばしの異体験を味わうという仕掛け。水しぶきが掛かるので注意。夏場なら清涼感が味わえるだろう。
駿河湾深層水とかどんぐりとか蚕の繭とか…。木のプラスチックというのもあって、これはすごいと思ったが、プラスチックは合成樹脂。なんだ結局木に戻ったわけだ。
出口近くのワークショップでは、各県交替でいろんな体験ができる。この日は伊勢エビをつかむ体験ができるという。残念ながらつかみ取りではない。私は伊勢エビより、水槽に一緒に入っていたヒトデに興味を持った。初めて触ったヒトデは、意外と固かった。

愛・地球博郵便局 北ゲート出張所 愛・地球博郵便局 北ゲート出張所
北ゲートに戻り、愛・地球博郵便局の北ゲート出張所へ。有人窓口は郵便だけだがATMがある。ここにも写真付き切手の販売機が1台ある。

モリゾーゴンドラ
モリゾーゴンドラに乗って瀬戸会場へ。長久手会場内を運行するキッコロゴンドラは有料だが、こちらは無料。所要時間は10分。しばらくは外の景色を楽しめるが、約2分間窓ガラスが曇る仕掛けがある。沿線住民のプライバシーに配慮してのことだが、観覧者としては面白くない。万博の杜撰な計画を実感できる瞬間でもある。

瀬戸会場
長久手会場の飛地の様相を呈している瀬戸会場は、当初は万博の主会場になる予定だったが、森林保護やオオタカの巣の発見により、主会場を愛知青少年公園(現在の長久手会場)に変更して、こちらが副会場になってしまった。いっそ無くしてしまえばよかったと思うが、いろいろな事情があるのだろう。
パビリオン観覧は別の機会に。

ムーミンのおやつ 瀬戸会場内で配っていた一口サイズのチーズかまぼこ「ムーミンのおやつ」。瀬戸会場の出店業者が販売しているが、北欧のムーミンと和風のかまぼことの取り合わせがミスマッチだ。まあ、チーズかまぼこ自体が和洋折衷なんだが。

袋に描かれているのは、ムーミンの友達フローレン。旧作アニメではノンノンと呼ばれていた。


愛・地球博郵便局 瀬戸ゲート出張所 愛・地球博郵便局 瀬戸ゲート出張所
瀬戸会場のゲートの近くに愛・地球博郵便局の瀬戸ゲート出張所がある。北ゲート出張所同様、郵便窓口とATM、そして写真付き切手の販売機1台がある。外には記念撮影用のモリゾー・キッコロのパネルがある。

会場間燃料電池バス 会場間燃料電池バス
長久手・瀬戸両会場を結ぶ交通機関は、モリゾーゴンドラの他に、会場間燃料電池バスがある。こちらも無料。会場間交通機関が無料なのは、ゲートを出ずに両会場を移動する手段がこれしかないからだろう。
郵便局のすぐ近くの乗り場から、長久手会場ゆきの燃料電池バスに乗る。水素ガスを燃料とする電池とニッケル水素電池を動力源にしている。有害なガスを一切排出しない、環境に配慮したバスだが、外観および内装は普通のノンステップバスとあまり変わらない。まあ、それだけ完成度が高いということか。側面の窓は写真では塞がっているように見えるが、実際は網になっていて、不鮮明ながら外の景色を見ることはできる。トヨタ自動車系列の日野自動車製。
10分ほどで長久手会場北ゲートに到着。

わんパク宝島 わんパク宝島
「遊びと参加ゾーン」という区域にある「わんパク宝島」は、園山俊二作の原始時代の男の子「ゴン」をメインキャラクターに据えて、こども向けに農業と食品に関する展示を行っている。
後述の「ロボットステーション」と建物を共有している。

愛・地球博郵便局 わんパク宝島臨時出張所 愛・地球博郵便局のわんパク宝島臨時出張所。ワゴンに商品を積んで販売。

空中回廊(閉鎖中) このパビリオンは、愛知青少年公園時代の建物を流用したもので、館内には金網でできたこども向けの空中回廊が残っている。万博会期中は安全のため閉鎖されている。
中央の円筒内はゴンの体内を模した滑り台になっているが、荷物を持っている人は参加できないということで参加を断念。

恐竜ロボット ロボットステーション
「ロボットステーション」では、実際に会場内で活躍しているワーキングロボットを一堂に展示。ロボットステージでは本物そっくりの恐竜ロボット(本物っていうけど誰も見たことないだろ)の二足歩行を実演。見た目は不安定そうだが、転倒することなく歩行。技術力に感動。

アザラシのロボット「パロ」 アザラシのロボット「パロ」。なでると嬉しそうに体をくねらすが、なで方にコツがあるようだ。他の客がなでると体をくねらすが、私がなでてもなかなか反応しない。

水木しげるのゲゲゲの森 水木しげるのゲゲゲの森
館外に出ると、既に日が暮れて、しかも雨が降っている。時刻は午後7:25。そろそろ帰宅しようと北ゲートに向かうと、途中に「水木しげるのゲゲゲの森」なる小さい建物があった。水木しげるグッズの売店だが、水木作品の展示スペースもあり、ちょっとした水木しげるパビリオンといった様相。しかし、目玉おやじの飴というのはちょっと悪趣味。まあ、グミキャンディでないだけマシか。

午後7:35に北ゲートから退出。リニモ、地下鉄を乗り継いで帰宅した。

この日は、夕方から雨が降ってきたものの、日中は薄日が射す程度で、観覧には良い天気だった。開幕して間もないこともあって、閑散というほどではないものの、それほど混んでいなくて(もちろん人気パビリオンは別だが)、ゆったり観覧できた。今後、観覧者が増えてくるだろうから、特に全期間券を持っている人は、今のうちに精力的に観覧した方がいいだろう。


2005/04/19
INDEX > 愛知万博観覧記 > 愛知万博観覧記 2005/04/03